70年代 POPS&ROCKシーンのスター達 #61
ビートルズ4人のメンバー、それぞれのソロワークス#5
※ジョージ・ハリスン5
アルバム「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」(1973)以降のシングルヒット
① ギミ―・ラヴ/ジョージ・ハリスン
② ドント・レット・ミー・ウェイト・トゥ・ロング/ジョージ・ハリスン
③ リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド/ジョージ・ハリスン
④ トライ・サム・バイ・サム/ジョージ・ハリスン
⑤ 二人はアイ・ラヴ・ユー/ジョージ・ハリスン
⑥ ダーク・ホース/ジョージ・ハリスン
⑦ 人生の夜明け(Crackerbox Palace) /ジョージ・ハリスン
⑧ ブロー・アウェイ/ジョージ・ハリスン
⑨ 過ぎ去りし日々(ALL THOSE YEARS AGO) /ジョージ・ハリスン
⑩ セット・オン・ユー(Got My Mind Set On You) /ジョージ・ハリスン
⑪ FAB/ジョージ・ハリスン
⑫ クラウド・ナイン/ジョージ・ハリスン
⑬ チアー・タウン/ジョージ・ハリスン
11:10~「人ネットワーク」
FMいるかでは、新型コロナウイルス感染再拡大にともなう特別番組編成で放送をお届けしています。当面の間お客様はお電話でのご出演となります。
今日は、函館育ち ふっくりんこ蔵部(くらぶ)会長の南 茂敏さん、副会長の佐藤 純司さんにお電話でご出演いただきました。
南さんは知内町、佐藤さんは木古内町にお住まいです。どちらも例年よりも随分と雪の多い冬です。
道南に住む皆さんにはお馴染みの美味しいお米「ふっくりこ」。このたび2月9日が「ふっくりんこの日」に制定されました。語呂合わせで、2を「ふ」、9を「く」で「ふっくりんこの日」です。
お米は日本人の主食ですが、最近は全国的にお米が余っていて、それに伴いお米の値段が大きく下がっているそう。生産者の皆さんには大きな痛手です。
そこで、お米の消費活動を喚起しようと、お米の品種に注目した記念日を制定することになりました。ちなみに北海道で一番生産量の多い「ななつぼし」は、7月2日(7→なな、2→つ)です。
記念日を制定するためには、まず一般社団法人「日本記念日協会」に申請する必要があります。記念日の名前、日付、由来を申請し、協会が内容を審査。問題がないと判断されてはじめて記念日として認められます。
初めての記念日となる明後日2月9日は、さまざまなキャンペーンが展開されます。
対象店舗で「函館育ち“ふっくりんこ”」を購入した方、また「ふっくりんこ」を使用したメニューを提供する対象飲食店で飲食をされた方に「ふっくりんこ」300g(2合)をプレゼント。
ラッキーピエロ港北大前店には、特別メニュー「びっくり!!2.9倍カレー」(特別価格、1,000円(税別))が登場します。カレーもライスも2.9倍!!テイクアウト商品なので、ゆっくりお召し上がり下さい。
2月5日の「函館新聞」には、「ふっくりんこ」5㎏が29名にあたるプレゼントのご案内も掲載されています。こちらもご覧ください。
現在販売されている令和3年米は、パッケージに「快心のでき」というシールが貼られるほど収量も多く、美味しいものです。
その名の通り、ふっくらとした食感が特徴のお米。まずは炊き立てをそのまま食べてみて下さい。その後は、お気に入りの食べ方で!さまざまな食材との相性も抜群です!!
地元で生まれ、大切に育てられている「ふっくりんこ」。皆さんたくさんお召し上がりくださいね。
ホームページはこちら
70年代 POPS&ROCKシーンのスター達 #44
★ビートルズ ソロ活動特集に向けて Part.8
ザ・ビートルズ楽曲のカヴァー特集 #6
アート・オブ・マッカートニー~ポールへ捧ぐ(2014年発表)より
①今日の誓い(Things We Said Today)/ボブ・ディラン
②イエスタデイ/ウィリー・ネルソン
③ホエン・アイム・シックスティー・フォー/バリー・ギブ
④ハロー・グッドバイ/ザ・キュアー
⑤レット・イット・ビー/クリッシー・ハインド
⑥ゴッド・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ/ペリー・ファレル
⑦ドライブ・マイ・カー/ディオン
⑧バースデイ/サミー・ヘイガー
トリビュート・トゥ・ジョージ・ハリスン(2003年発表)より
⑨ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス/トッド・ラングレン
⑩アイ・ミー・マイン/マーク・フォード&ザ・シナーズ
⑪ヒア・カムズ・ザ・サン/ジョン・エントウィッスル
⑫ウィズ・イン・ユー・ウィズ・アウト・ユー/ビッグ・ヘッド・トッド・アンド・ザ・モンスターズ
⑬アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー/ザ・スミザリーンズ
⑭タックスマン/ビル・ワイマンズ・リズム・キングス
11:10~「人ネットワーク」
緊急事態宣言が解除となり、スタジオにお客様をお迎えしています。
引き続き、スタジオの消毒など感染対策をしたうえで、放送をお届けしていきます。
今日は、お客様に七宝工芸作家 長谷川 房代さんをお迎えしました。
七つの宝と書く「七宝(しっぽう)」。金属で作られたものの表面に、陶磁器の仕上げに使われる釉薬などを塗り、高温で焼くことを繰り返して作品を仕上げます。
ひとつの作品を完成させるまでに、さまざまな工程がある七宝。作家の皆さんは、そのさまざまな工程を学び理解し、それぞれの個性が溢れる作品を生みだしていきます。
函館で生まれた長谷川さんは、中央の先生のもとに通いながら知識・技術を深め、ここ函館で長きに渡って素晴らしい作品を作り続けています。
数年前に、元サッカー選手の中田英寿さんが、日本文化を世界に発信すべく、全国各地の工芸作家のもとを巡ったことが話題になりましたが、中田さんは長谷川さんのところへもやって来たんです!!実際に体験もされたそうですが、非常に真摯に取り組んでいたそうですよ。
これまで多くの場所に作品を出展、展示してきた長谷川さんですが、現在はご自身初となるカフェスペースでの作品展示を行っています。
会場は森町駒ヶ岳にある「coco-dёsse(ココデッセ)」というカフェと1日1組限定のロッジ(現在は、コロナ禍のため宿泊はお休み中です)。
関西から移住された方が営んでおり、窓から眺める駒ヶ岳が素晴らしく、お料理も美味しいお店です。
カフェでの展示はこれまで経験がなかった長谷川さん。お声がけをいただき、お店を見に行って、そこからの眺めとお店の雰囲気が気に入って展示を決めました。
お手元にあった作品から、今の季節や、大沼近郊の雰囲気に合ったものをいくつか選んでお持ちになったそうです。
また、長谷川さんの七宝の師匠に当たる田中輝和氏の作品が、現在札幌の北海道立近代美術館で開催中の特別展「よみがえる正倉院宝物―再現模造に見る天平の技」に展示されています。
正倉院の貴重な宝物を、これから先も残していくために、現代の名工と呼ばれる作家の皆さんが再現しました。
チラシや看板でも一際目を引く、緑がきれいな七宝作品は7年かけて再現されたもの。現物を素手で触ることも、器具を使ってサイズを測ることもできず、白手袋をはめて、和紙のこよりで採寸して完成させたものです。
模造と呼ばれるものではありますが、それ自体博物館に収蔵されるような素晴らしい作品。札幌にお出かけ予定のある方は、美術館にもお立ち寄りください。
長谷川さんの作品は森町「coco-dёsse(ココデッセ)」で今月いっぱいご覧いただけます。
森町駒ヶ岳247-5(駒ヶ岳駅近く)
営業は木~日、祝祭日(臨時休業あり)11時~16時
お問合せ 01374-7-1175
「よみがえる正倉院宝物―再現模造に見る天平の技」は
札幌の北海道立近代美術館で11月7日まで開催。
coco-dёsse(ココデッセ)のホームページはこちら
11:10~「人ネットワーク」
北海道への緊急事態宣言発出を受け、当面の間、お客様はお電話でのご出演になります。
今日は、函館ボッチャ協会 事務局長の井上 健太さんにご出演いただきました。
ご本業は、函館臨床福士専門学校の先生でいらっしゃる井上さん。今日は午前の担当授業を終えて、午後の授業までの合間の時間にご出演くださいました。
福祉の道を目指す生徒の皆さんは、コロナ禍で実習などを行うのも大変な状況ではありますが、一生懸命に学んでいます。
昨日閉会式を迎えた「東京2020パラリンピック」。ボッチャは杉村英孝選手が個人で金メダルを獲得。ペアで銀メダル、チームも銅メダルと大活躍でした。
実は函館にも2018年に協会が立ち上げられ、普及啓発活動が行われています。会の皆さんが、福祉施設や老人施設、学校などを訪れボッチャの魅力を発信しています。
ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白の目標球に向かって、赤と青のチーム(または個人)がそれぞれのボールを投げたり転がしたりする競技。よりジャックボールに近づいた方が勝ちとなります。「地上のカーリング」とも呼ばれる、緻密なスポーツです。
車いすの操作が自分でできるか、投球を自分で行えるかなどにより、BC1からBC4の4つのクラスに分かれています。クラスによっては、アシスタントのサポートを受け、ランプと呼ばれる投球補助具(勾配具)を使用してプレーします。
実はボールは、単一ではなく皮革製など数種類あります。素材によって転がり方や重さなども異なりますので、その場面に応じて、どのように転がすかだけではなく、どのボールを用いるかも重要なポイントとなります。
パラリンピック独自の競技ですが、どなたでもプレーすることができます。年齢や経験問わず気軽に始められます。
19日(日)には、北斗市七重浜の浜分体育センターを会場に、函館ボッチャ協会が主催する「第1回 インクルーシブ ボッチャ交流大会」の開催を予定しています。
1チーム最大3人で、小学生以上の方ならばどなたでも参加いただけます。参加費は無料です。
パラリンピックでボッチャの魅力に触れた方、実際にプレーをしてみるチャンスです。参加してみませんか?
また、会ではサポートをして下さる方や、公式審判員の資格取得を目指す方など、一緒にボッチャを楽しんでくれる方を募集しています。
この盛り上がりが一過性の物ではなく、道南にボッチャが根付いて、いつかこの地域から選手が誕生したら嬉しいですね。
大会についてのお問合せ・お申込みは事務局の
函館臨床福士専門学校 0138―43-1177まで。
会の活動については
Facebook をご覧ください。