10:15~ 函館短期大学子育て研究所 教えて先生!ラジオで授業~♪
函館短期大学 保育学科 学科長 松田賢一さんにご出演いただきました。
6月に人ネットワークにご出演くださった松田さん。
今月は、幼稚園教育要領について教えていただきました。
冒頭では、アメリカの哲学者 ロバート・フルガム(訳・池央耿)の「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」を音読。
幼稚教育において育みたい資質・能力の整理などについても教えていただきましたよ。
そんな松田さんは奥尻島出身。たった1日で幼稚園を退園されたそう。
なお、松田さんは来月もご出演されますので、お楽しみに♪
函館短期大学のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
岩手県大学教育学部附属小学校6年生 野田紗来さん、山下ゆきさん、大泉孝誠さん、中村優希さん、立花玲さんにご出演いただきました。
(写真手前右から:野田さん、山下さん 写真奥右から:立花さん、大泉さん、中村さん)
学習旅行で昨日函館にいらっしゃり、今日で2日目なのだそう。
昨日のラジオステップアップでもご紹介いただきました、函館市文学館にて現在開催中の石川啄木直筆資料展「明治41年5月の書簡」も見に行かれたとのこと。
函館の歴史的建造物などにも感動した、と仰っていましたよ。
函館と盛岡の違いについてもあれこれお話ししてくださいました。
それぞれの得意科目や将来について、また盛岡の名物・観光名所なども事前に調べてまとめてきていただき、教えていただきました。
リクエスト曲にご持参いただいたCDから、6年生の皆さん101名による合唱「地球を歩け」をおかけしました。
☆岩手県大学教育学部附属小学校☆
住所:〒020‐0807 岩手県盛岡市加賀野二丁目6番1号
電話:019‐623‐7275
岩手県大学教育学部附属小学校のホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
修学旅行ではなく学習旅行。放課後に必要な資料作りをし、訪れる函館についても事前調査を済ませた2泊3日の充実の旅!皆さんの手元には手作りの旅のしおりが…ちょっと見せてもらうと、盛岡のご自慢が一目瞭然!
建造物、街並み、産業、人物、食、お土産など、それぞれのお気に入りがイオラストや感想入りで記してあります。文章やイラストの配置、筆記用具の濃淡や縦書き・横書きに至るまで、一人ひとりの個性があって、手書きの良さが感じられます。大人になって眺めたらなつかしさがこみあげますよね♪
わんこそばをぺろりと平らげそろばんもお得意の野田さんのお勧めは「冷麺・ジャージャー麺・わんこそば!盛岡に来たらぜひ食べてください!」美味しそう~。
生徒のことを良くわかってくれるテニスコーチに恵まれた山下さん。「夢はテニスコーチです。先生のようになりたいです。」行列のできるパン屋さんも教えてくれました。ありがとう♪
歴史が得意な大泉さんは、石川啄木や宮沢賢治の業績にも触れてくれました。ちなみに好きな時代は?「いろんな武将が出てくる戦国時代です!」武将ではだれが好き?「豊臣秀吉!頭が良いからです。」納得♪(笑)
お祭りの山車に参加している中村さんは、「いろんなお祭りがあってみんなが一生懸命盛り上げています。そんな賑わいも楽しみに来てください!」とお誘いを。片頭痛を持っているので、将来は良い薬が開発され皆さんにも役に立てるように…」薬剤師を目指しているそうですよ。頑張ってね。
ひときわ背が高い立花さん、大人っぽい雰囲気が漂います(笑)。函館の印象を「歴史的な建物や景色も素敵だし、食べ物もすごくおいしいです。」とお褒めの言葉を。「どの人も声をかけると優しく応えてくれて…」うっれしい!
初めてのラジオ主演を無事に終えた皆さん。さっそくラジオネーム「道産子津軽人」さんから、「弘前から近いのでよく盛岡に行きますよ~。三大麺も南部せんべいも食べました!」とメッセージが。良かったね~!(笑)
学習旅行は…経験旅行♪@やまがたあつこ