10:15~ 函館短期大学子育て研究所 教えて先生!ラジオで授業~♪
函館短期大学 保育学科 助教 五十嵐睦美さんにご出演いただきました。
先月に引き続いてのご出演。
今月は「幼児の音楽表現とリズム」「保育者に求められる音楽表現」をテーマにお話をお伺いしました。
音楽をご専門にされている五十嵐さん。
子供達の音楽表現を豊かにするためには保育者の表現力が必要なのだそう。
タンバリンとカスタネットを例に、演奏方法など具体的にどう指導しているのかを教えていただきました。
また、歌やお遊戯などでの選曲についても教えていただきました。
子供達に人気のある曲でも、指導する側にとっては難しかったりするのだとか。
その2点のバランスが偏らないように、選曲することは大変なのだそうですよ。
この時期は研修中だったり、これから研修を控えているという学生が多いのだそう。
未来の保育者として、頑張ってほしいですね!
函館短期大学のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
はこだて雇用創造推進協議会 実践支援員 リーダー 仲川昇一さんにご出演いただきました。
はこだて雇用創造推進協議会は、厚生労働省の委託を受けられ、『実践型地域雇用創造事業』を実施されています。
これまでに、地域の特性や資源を活用して、研修・講座の開催や新商品の開発などを行われてこられました。
新商品としては『函館生パウンドケーキ』から始まり、『函館さきいかチョコレート』『はこだてチャウダー』『はこだて焼きピロシキ』など。
お土産に買われた、提供店で食べたという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
コーナーではそれぞれのコンセプトから、制作過程の裏話までお伺いしました。
現在、商品化に向けて準備中の『函館だしチーズ』についてもご紹介いただきました。
なお、はこだて雇用創造推進協議会は北海道新幹線が開業した平成27年度から3カ年度(今月末)までが事業期間とのこと。
これまでに開発された商品については今後も販売・提供されるとのことですよ。
リクエスト曲に、米津玄師の「かいじゅうのマーチ」をおかけしました。
はこだて雇用創造推進協議会のホームページはこちら