11:10~ 人ネットワーク
ママによるピアノデュオ「Mamingo」 東奈月さんにご出演いただきました。
もともとは「Amigo(友達)」というデュエット名だったのが、「ママ2人がこうやって活動しているのは素晴らしいことなんだから」との意見があり、ママをとって今の「Mamingo」になったそうです。
ハローワークの事業で函館短期大学へ。
当初は高校を卒業したばかりの学生達の中に入るのにとても抵抗があったと、当時のお話もお伺いしました。
12月2日のコンサートでは、ショパンの「ポロネーズ」、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」などを演奏されます。
本日リクエストにいただいた曲も演奏されますよ。
リクエスト曲に、アリアナ・グランデ&ジョン・レジェンドの「美女と野獣」をおかけしました。
【ピアノミニコンサート】
日時:12月2日(土) 午前11時~
会場:函館五稜郭病院 新棟1階 エントランス(函館市五稜郭町38番3号)
ママによるピアノデュオ「Mamingo」のブログはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
函館短期大学保育学科には、社会人学生も多く学んでいます。東さんとデュオを組んでいる島田さんは同じ立場同士で親しくなり、卒業後はピアノの演奏活動に取り組んでおいでです。
子育てをしながらの学業を振り返り、「あんなに勉強したことはなかったですし、これほど練習したらピアノで身を立てていたかもしれない!」と苦笑い。お疲れ様でした♪
勉強の甲斐あって現在は市内のこども園で一歳児と二歳児を担当。「自分の子供だと腹が立ったり声を荒げたりするのに、預かっている子供たちには優しく接することが出来てとても不思議。ただ自分も子供たちを預けながら仕事をしている身なので、独身の先生たちとは違った視点や気持ちで仕事に取り組めるのかもしれませんね。」な~るほど♪
仕事と育児以外にコンサート活動を…「本当にこれでいいのかな?と思うこともあるけれど、髪を振り乱し声も荒げてばかり(笑)の母親が、ドレスを着て人前でピアノを弾く…そんな輝いている姿を見るのも良いのかもしれないですね。」お母さんならでは迷いです。
仕事や育児以外にも自分の大切な時間を持ちたい、そんな お二人にエールを送りがてらコンサートにお出かけになってみてはいかがでしょう?
「普通の主婦が少し変身して(笑)お馴染みの曲を演奏します。どうぞお出かけください♪」と奈月さんからも。病院でのコンサート・くつろげると良いですね。
ご出演ありがとうございました。
普通のママも…好きで輝く♪@やまがたあつこ
11:10~ 人ネットワーク
株式会社函館丸井今井 代表取締役社長 兼 店長 山本広行さんにご出演いただきました。
1872年に創業した、北海道で一番歴史のある百貨店「丸井今井」。
丸井今井函館店は、五稜郭公園前市電停向かいにあります。
地下歩行空間がリニューアルした上に、先月25日には6階に、書籍と文具の大型総合書店『函館栄好堂』がニューオープンしました。
山本さんは大学を卒業された後、1988年に丸井今井に入社されました。
最初に受けた研修は大変だったと仰っていました。
リクエスト曲に、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」をおかけしました。
なお、丸井今井函館店の7階催事場では現在、お歳暮やクリスマスケーキ、おせちのご予約を承っていらっしゃいます。
10,000円以上お買い上げで食品売場で使える500円のお買物券が貰えたりと、特典もついてきます。
他にも様々な催事がありますので、ホームページやチラシ等で是非チェックしてくださいね。
☆丸井今井 函館店☆
住 所:〒040‐0011 函館市本町32番15号
電 話:0138‐32‐1151
営業時間:午前10時~午後7時 ※12月31日(日)は、午前9時~午後5時までの営業
休業日:11月・12月は休まず営業
丸井今井のホームページはこちら
丸井今井 函館店のページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
小樽市出身。法政大学を卒業後の1988年4月に入社。「将来を考えると北海道で仕事をしたい…」との思いがあったとか。それでも若い頃に都会の刺激や賑わいの中で暮らした事は、とても良い経験となったそうですよ。
デパートは不思議な空間です。地下から屋上に至るまで、私たちの暮らしに不可欠なものから手の届きそうもない物までが…見ているだけで楽しい、こんなものもあるんだ!欲しいと思ってたの♪などなど、お客様のニーズに応えるって本当に大変そう。「目を凝らしし耳をそばだてネットワークも駆使するなど、常に情報に敏感でいる必要がありますね。」笑顔でさらり。
「耳」と言えば店内を回っていた時の事、エスカレーターの上にいらした母子の会話が…「本屋さん無いんだねぇ」。必要とされていた!今回本屋さんと文房具の大きな売り場が登場しましたね♪声が届いた!(笑)
地価の食料品売り場のリニューアルも、食にこだわる皆さんたちには大好評です。「ねえ知ってる?すっごく良くなったよ!」そのニュースは友達から…。地域に愛されているからこその役割の大きさもあることを、反応の大きさに感じます。
「これからも様々な切り口で新しいお客様を増やしていきたい。」とお歳暮やクリスマスケーキのご案内をなさる時は、声もひときわ大きく(笑)。お仕事の合間には海外サッカーを観戦。「バルセロナ」ファンとあって、その魅力を熱く語る姿に思わず引き込まれるひとときも。
今後の展開にも期待が膨らみます。どうぞご活躍を!ご出演ありがとうございました。
愛されて125年…宝はご愛顧♪@やまがたあつこ
10:15~ わくラジ~あなたの街の郵便局~
函館宝来郵便局 見延英樹さんにご出演いただきました。
函館宝来郵便局は、グリーンベルト(高田屋通)沿い、「天ぷら専門店 てんや」の隣にあります。
現在は7名の局員がいらっしゃいます。
見延さんは、今年の4月から函館宝来郵便局に勤務されていらっしゃいます。
初任局は北斗北郵便局。その後は函館東山郵便局、函館中央郵便局と移動され、現在に至ります。
函館生まれ・函館育ちの見延さん。
学生時代は郵便局がどんなことをしているのかはあまりよくわからなかったそうなのですが、局員の対応が印象に残ったのがきっかけでご自身も郵便局員になられました。
現在は4歳と2歳のお子さんがいらっしゃるとのことで、お子さんのお話もお伺いしました。
なお、郵便局では年賀はがきも販売されています。
「メールやLINEとは違う、手書きならではの良さもあるので、今年は是非年賀状を書いてほしいですね」と仰っていましたよ。
☆函館宝来郵便局☆
住所:〒040‐0043 函館市宝来町24‐6
電話:0138‐22‐9906
郵便局(日本郵便)のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
函館港湾事務所 所長 上田裕章さんにご出演いただきました。
函館港湾事務所は函館開発建設部の1事務所で、現在は13の港湾、漁港、空港に関する事業を実施されています。
ちなみに函館開発建設部は、直轄公共事業を実施する国の機関として、渡島・檜山地域の道路、河川、農業、港湾、漁港、空港の各種事業を実施しています。
今年の4月、森信幸さんに次いで所長に就任されました。
その前は留萌・江差・室蘭など、道内各所でも勤務されていらっしゃいました。
中でも印象に残っているのは、網走のオーロラ号(網走流氷観光砕氷船 おーろら )。
開設のきっかけづくりをされたとのことで、当時のお話もお伺いしました。
そのほか、ご家族のこと、現在の活動についてもお伺いしましたよ。
リクエスト曲に、HYの「いちばん近くに」をおかけしました。
函館開発建設部のホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
小樽出身の上田さん。「自転車をほとんど見かない街」と的確にご紹介♪車が普及するまでは大変だったことでしょうねぇ…小樽出身の母がいつもこぼしていましたもの。(笑)
家族の熱心な勧めもあって土木の道へ進んだこと、その結果本当に良かったと思っている事など、お話は終始優しく穏やかに進んでいきます。円満なお人柄は佇まいにも…ご覧の通りです♪
土木は形が残る喜びがあり、留萌を皮切りに重ねて来られた転勤にも良いことがいっぱいあると終始にっこり♪プラス思考の謎はリクエスト曲にありました。「この曲は恋愛を歌ったものだけれど、仕事仲間でも家族でも身近にいる人を信頼することが大事という事を教えてくれます。仕事も家庭もお互いに良い関係がなければ成り立ちませんから」とご紹介。お嬢さんが中学生の頃に「この曲きっとお父さん気に入ると思うよ。」と教えてくれたなんてエピソードを聞くと、もう最高♪こころがほっこりです。
年間330万トンの貨物量を誇り、昨年度は26隻もの大型客船が寄港!国際観光都市函館の魅力を発信するためにも、観光客の利便性やおもてなしは官民挙げての努力が求められます。「そういう意味でも若松埠頭の着工は本当に良かった。どうぞ期待して下さい。」待ち遠しいなあ♪
帰り際に「実は一度FM いるかに来たことがあります。」何と開局間もない頃にスタジオを訪問なさり、リクエスト曲も書いてくださった(当時はお客様がスタジオまで上がる事が出来、リクエストカードも設置していました!)とか。「コミュニティ放送局って珍しいなあと思って…」好奇心もたっぷり♪ご縁がありましたね。函館でのお仕事&暮らしが実り豊かでありますように。ご出演ありがとうございました。
港が結ぶご縁…人も物も♪@やまがたあつこ