10:15~ わくラジ~あなたの街の郵便局~
函館東山郵便局 課長代理 川口沙織さんにご出演いただきました。
函館東山郵便局は、現在5名の局員が勤務されていらっしゃるとのこと。
川口さんは2回目のご出演。
昨年11月、このコーナー最初のゲストとしてご出演いただきました。
その時の反響はすごかったそうで、沢山のお客さんから「聴いたよ!」などと声をかけられたそうですよ。
また、川口さんには小学2年生の息子さんがいらっしゃり、習い事も5つほどされているとのこと。
そんな息子さんの為にも、積み立てはしっかりとされていらっしゃるそうです。
今回はカタログ商品や口座、保険のお話なども教えていただきました。
☆函館東山郵便局☆
〒041‐0835 函館市東山2‐1‐30
電話:0138‐51‐5811
郵便局(日本郵便)のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
北海道公立学校教職員互助会特別会員函館市支部 煎茶サークル 幹事 青木寿子さん、サークル部長 高瀬輝彦さん、煎茶サークル会員 佐藤紀子さんにご出演いただきました。
(写真奥から:青木さん、髙瀬さん、佐藤さん)
北海道公立学校教職員互助会の会員で、退職後、函館に在住の方々の組織『北海道公立学校教職員互助会特別会員函館市支部(以下:函教互)』。
現在は1,500名程の会員が、第2の人生を楽しみ、励まし合うをモットーに各種事業を行っていらっしゃいます。
その函教互主催の作品展示会が、今月6日(金)から開催されます。
こちらでは、函教互の事業の1つ「サークル」に所属されている方・一般会員の方が制作された作品や、サークル活動の様子を写真にしたパネルが展示されます。
また、開催期間の7日(土)と8日(日)には、発表として煎茶サークルの皆さんによる紅茶席もあります。
こちらは両日午前10時から午後12時30分までと、午後1時30分から午後3時まで(入席受付は午後2時30分まで)の2回行われます。
こちらは当日受付となっており、参加料は無料です。
今日のリクエスト曲は佐藤さんからで、チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 第1楽章 アレグロ・モデラート」を、ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン)とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でおかけしました。
【平成29年度 第33回 特別会員作品展示会】
日時:10月6日(金)~9日(月) 午前10時~午後4時 ※6日は午後1時から、9日は午後3時30分まで
会場:函館市芸術ホール ギャラリー
入場料:無料
お問合せ:0138‐55‐5672(函教互 事務局)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
公立学校を退職した教職員の会員の皆さん。現役時代はどんな先生だったのでしょう?もしかしたら「習いました!」なんて方もおいでかな?趣味を生かしながら楽しみながらお互いの人生を励まし合う…「こんな組織はどこにもありません。先輩たちに感謝々です。」うらやましいです!
作品展の会場には、紅茶サークルの発表 紅茶席が設けられます。煎茶同方円流の番茶のお点前をベースに独特の紅茶手前を編み出されたそうで、何とも興味深いお点前♪
とりわけ佐々木さんの紅茶好きには仰天することばかり。日本の紅茶ブームの火付け役・磯淵猛さんの「紅茶訓」に触れ、感動のあまり鎌倉のお店に足を運んだとか。「それ以来スリランカの紅茶畑や中国の茶畑にもご一緒しました!」だって。すっごい!(笑)
長年の教員生活での思い出や、ご自身が通った小学校・担任の先生のこと、巣活動の指導の事…尽きない思い出の一端を伺いながら、「やっぱり担任だよね。僕も担任になりたくて先生になったくらいですから。」高瀬さんが仰ると同時に傍らのお二人が本当に大きく頷かれ、「担任の先生」って特別だったのだなあとしみじみ♪
やりきった仕事、そしてその後の仲間との楽しみ…33回も続く「作品展示会」のお誘いを耳に、継続の背後にある誇りを感じたひと時となりました。お揃いでのご出演ありがとうございました。
会いに行こう!…作品&先生に♪@やまがたあつこ