10:15~ わくラジ~あなたの街の郵便局~
北斗浜分郵便局 局長 髙石勝利さんにご出演いただきました。
大野新道沿い(浜分小学校・浜分中学校向かい側)にあります北斗浜分郵便局。
現在、髙石さん含め5名の局員の方が勤めていらっしゃいます。
鹿部町出身の髙石さんは、高校時代のアルバイトがきっかけで郵便局員としての道を進まれたそうです。
過去には、登別温泉郵便局・虻田郵便局と、道南以外でも勤務経験があり、「どの郵便局も様々な経験をさせていただいたし、楽しい思い出ばかりです」と仰っていました。
また、そば打ち体験がきっかけで現在もそば打ちをされており、先日開催された素人そば打ち大会では準名人に表彰されたとのこと。
その腕は、北斗市内始め道南のそばにまつわるイベントにも呼ばれるほど。
局内でも成績を出せば自前の手打ちそばを振る舞うなど、職員には嬉しい企画も考えていらっしゃいます。
☆北斗浜分郵便局☆
住所:〒049‐0101 北斗市追分2丁目16‐6
電話:0138‐49‐9100
郵便局(日本郵便)のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
画家 ささきようすけさんに、お電話でご出演いただきました。
絵を描くのは小さい頃から好きだったとささきさん。
5月にはギャラリー三日月で個展も開催され、先日はこの番組内コーナー『ざいだんインフォメーション ラジオステップアップ』にご出演いただきました。
その時にもご紹介いただきましたが、10月27日(金)~30日(月)まで、『平成29年度 函館市民文化祭展示部門 函館アートフェスティバル2017』が開催されます。
ささきさんはこちらの実行委員長を務めていらっしゃり、ご自身も作品を出展されるとのこと。
今年は「夢」をテーマに、今月20日(水)まで出展作品を募集されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
また、11月には進学先でもありました徳島県で、トタンの二軒長屋を利用した『ナガヤプロジェクト』に参加・出展されるとのことですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
心理学に興味があって徳島大学へ進学。入学後に美術を専攻されたのは「やっぱり好きな絵を描きたかったから…」高校生の頃はそんなに確たる目標はなかったそうですよ。何だかほっとするのは私だけ?(笑)。
同じような同級生が集まる中で、それぞれ好きなモノを制作し、方向性や個性をじっくり見出していくような指導に恵まれたのですって。先生も素晴らしかった!「程よく田舎で程よく都会、足を延ばせば近畿圏も近く暮らしに不自由はなかったですね。」と。徳島は阿波踊りくらいしか思い浮かばない…ごめんね。
出身の上磯町当別(現・北斗市)に戻ったのは2010年。函館西部地区で開催された「函館トリエンナーレ」に出展。柔らかな口調の中に製作への熱さを感じた事を思い出します。
今年1月にはニューヨークのギャラリーで二度目の個展を開催。5月には函館市内のギャラリー三日月で5年ぶりの個展「So ! Many Spirits」も。最新の作品についてもお話が及びましたし、「英語もおぼつかなかった頃、ニューヨークで個展が出来るなんて思ってもいなかったけれど、今回はお客さんとも作品についてあれこれ会話を楽しめました。」とも。言葉の壁もクリア!(笑)
日常の風景の中から生まれる想像の世界をどうキャンバスに描き出すのかなあ…その過程がすごく不思議。作品の向こう側にささきさんが微笑んでいるみたいなの。11月には「トクシマナガヤプロジェクト」にも里帰り出展!楽しみですね。次回はスタジオへいらしてくださいませ 。ありがとうございました。
映画館へ行くような気持で…ギャラリーへ@やまがたあつこ
11:10~ 人ネットワーク
北海道警察函館方面本部長 小笠原和美さんにご出演いただきました。
現在の職業に就任、兼ねて函館に来てから今年で2年目になるとのこと。
今回は性犯罪について、そしてよく耳にする詐欺についてお話をお伺いしました。
函館市内の27機関から立ち上げた『函館声暴力被害防止対策協議会』。
今後の活動として、今月16日(土)には函館市総合保健センターで『デートDV予防啓発ファシリテーター養成研修』が、17日(日)には市立函館病院で、『性暴力とその被害を理解し支援を考えるための研修「性暴力~トラウマと解離」』が行われますよ。
詐欺について、市内での被害状況から、どのような詐欺があるのかなども教えてくださいました。
函館でも詐欺による被害が相次いでいるそうですが、「市民が市民を助けている」と仰っていたように、銀行やコンビニのATM前で声掛けをしている、という例も多いのだとか。
「あれ?もしかして・・・?」と少しでも感じたら、余計なお世話、と考えず、まずは声をかけるようにするのも詐欺による被害撲滅の1歩かもしれませんね。
リクエスト曲に、ご持参いただいたCDから「その詐欺を防ぐのはあなた」をおかけしました。
北海道警察函館方面本部のホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
盛岡のご出身。石川啄木(盛岡中学・現盛岡第一高校)は先輩にあたるそうですよ。短歌もお得意かな?(笑)
お話は「函館性暴力被害防止対策協議会」からスタート。子どもを性被害から守るための大切な施策の3本柱は、予防教育・救援や支援・そして啓発です。ご存知でしたか?デリケートな問題だけに、細やかな対応が望まれますね。
子どもや高齢者をターゲットにした犯罪は、増えこそすれ減ることがありません。中でも詐欺の被害者は後を絶たないのです。オレオレ詐欺も今更~?って感じかも知れませんが…「実は手口が巧妙になっていまして…」とあれこれ事例を。
「還付金」「債権」「儲け話」…息子であっても親の状況が把握できないこともありますね。な・の・で・・・「その詐欺をふせぐのはあなた!」作詞・作曲そしてボーカルも小笠原さん。アップテンポの良い曲と同じ様にお話しもトントンと。
いずれにしても「他人事」ではないと肝に銘じて、被害者にならないように気を付けると同時に、害者を野放しにしないことも次の被害を生まない事なのだと実感するお話でした。参考になさってくださいね!
時間の関係で、お仕事以外のお話は次回に♪楽しみにしていてくださいませ。小笠原さん、またいらしてくださいね。ご出演ありがとうございました。
ノー!と言おう…子どもも大人も!@やまがたあつこ
11:10~ 暮らしつづれだより
ピアニスト 長内一真さんに、お電話でご出演いただきました。
長内さんは北斗市出身。
右手の小指と薬指の故障がきっかけで、左手の為のピアノ曲を中心とした「片手音楽家」としての演奏活動・後進の指導を行っていらっしゃいます。
今月17日(日)、長内さんの初となるピアノリサイタルが開催されます。
ゴトフスキを始め、バッハ、ラヴェル、門田和峻などから演奏されます。
また、当日は樋口美和子さんが賛助出演されます。
8本の指から奏でられる演奏を聴きに、是非芸術ホールへ足をお運びください♪
【長内一真 ピアノリサイタル】
日時:9月17日(日) 13:30開場 14:00開演
会場:函館市芸術ホール
料金:一般 2,000円 学生 1,000円(高校生以下)
お問合せ:長内一真ピアノリサイタル実行委員会(電話:090‐6870‐2885)
10:15~ 気象台インフォメーション
函館地方気象台 防災管理官 鈴木鉄雄さん、防災指導係長 新谷宏さん、防災業務係長 岩川憲司さんにご出演いただきました。
(写真右から:新谷さん、鈴木さん、岩川さん)
今回は、鈴木さんからは「気象台の防災業務」について、新谷さんからは「台風」について、岩川さんからは今後のイベントについて教えていただきました。
気象台では、防災関連の面で9名の職員の方がそれぞれの役割を担当され、お仕事されていらっしゃいます。
主な業務内容としては、防災気象情報の利用・普及啓発活動、土砂災害・洪水災害業務、地震津波・火山業務、アメダス機器の保守点検など。
中でも、学校防災授業に力を入れているとのことですよ。
台風については、今年7月の台風発生数が第3号から第10号までの計8個と、1951年の統計開始以来第1位タイの多い発生だったそう。
9月は過去にも大きな台風、それによる大被害もありました。
昔から「二百十日(立春から数えて210日目」「二百二十日(立春から数えて220日目のこと)」と呼んで災害に注意を払っていた先人の知恵を活かし、これからの時期の台風の襲来に備える。
台風が接近してきた時は、最新の台風情報や気象情報を上手に活用して早めの対策とることが大事だと教えてくださいました。
また、函館地方気象台は22日に開催の『はこだてカルチャーナイト』に参加されるとのこと。
当日は7月に中止となった見学会を行うとのことですよ。
函館地方気象台のホームページはこちら
11:10~ 人ネットワーク
函館税務署 署長 荒川公宏さんにご出演いただきました。
北海道出身の荒川さん。
今年の7月、函館税務署の署長として就任されました。
これまでは札幌・旭川などを中心に勤務され、道南での勤務は今回が初めてとのこと。
函館の印象については、「パワーのある街。お洒落な方が多いですよね」と仰っていました。
リクエスト曲に、サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」をおかけしました。
☆函館税務署☆
住所:〒040‐0014 函館市中島町37番1号
電話:0138‐31‐3171
国税庁のホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
留萌のご出身。公宏(まさひろ)さんというお名前は、名字の荒々しさを和らげ穏やかにという意味が…公平・公正の一字が用いられているのは現在のお仕事を暗示しているみたいで(笑)。名字が荒々しいので鎮めるよ思いが込められているそうです。穏やかなお人柄はお名前そのもの♪
就職しお仕事をしながら過ごした大学時代は思い出がいっぱい。桑田佳祐の「渚のシンドバッド」を聴くと一気に“あの頃”に戻ると仰います。仕事、勉学、そして 寮生活での語らい…密度の濃さが伝わるお話でした。
お仕事上調査や摘発がありますが、「誤りを指摘されて良かった!」と感謝された時には、この仕事をしていて良かったと思ったとも。企業の信用を損なう事態を未然に防ぐことにつながったのですね。お仕事への誇りは次のステップへ!
正しい納税は社会の潤滑油・とは言っても、滑らかに回らない様々な出来事が…職員の皆さんには、納税についての知識や広報を含めて親切丁寧を大事に♪をモットーに伝えていらっしゃるとか。頼りにしましょう♪(笑)
7月のお誕生日には、社会人の息子さん達から「鞄をプレゼントされました。」とにっこり。初めての函館でのお仕事へのエールにもなりましたね。函館でのお仕事も実り多いものでありますように!ご出演ありがとうございました。
公…おほやけのために♪@やまがたあつこ