11:10~ 人ネットワーク
函館YWCA 寺田麗子さんにご出演いただきました。
過去にも何度かご出演いただいておりますが、今回は『麗子流暮らしの楽しみ術』と題してお話していただきました。
寺田さんのライフスタイルは、音楽、今日かい、ボランティア活動の3本柱で成り立っていらっしゃるとのこと。
ですが、現在の立場にいらっしゃっているその根源は、土台となっている家庭があるからではないでしょうか。
番組でもご紹介しました、ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」の自主上映も満員御礼、「観に行く事はできないけれど…」と、チケットだけを購入された方もいらっしゃったそうです。
他にも、YWCA、教会、日本語サロン、ホストファミリー、コントラクトブリッジでの取り組みなどについてもお話していただきました。
いつもより内容盛りだくさんの人ネットワークでした。
リクエスト曲に、ご持参いただいたCDから、ヴェルディ作曲 オペラ「ナブッコ」(Nabucco)より、第3幕 合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」をおかけしました。
函館WYCAのホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
YWCAは、1885年ロンドンで祈りの会が組織されたことから始まります。キリスト教の理念がベースとなっていて、奉仕や精神の高揚などを会員と共に目指しているのだそうです。
「米国(ダラス)で滞在した時には、娘が現地のYWCAのスイミングスクールに通ったり、英会話スクールでお世話になったりパーティに参加し地域の暮らしに溶け込むお手伝いをしていただき、本当に助かりました!」
その経験がその後の活動につながったわけですね。函館とのご縁はご主人の転勤。「主人がすっかり気に入っちゃって、このまま住み続けることに…私は都会が良かったんですけどね(笑)」1992年のこと。翌年には留学生のホストファミリーを買って出て、以来現在まで…長く続ける秘訣は、毎回初心者と思う事と仰います。
日本語教育・日本語サロンもご自身の経験から。外国の方に日本語を習得して頂くお手伝いをされてもう20年!函館相生教会のオルガニストやコンサートの開催、YWCAでの歌のクラスなど、音楽家(声楽)としてのキャリアも全開♪自陣もリコーダーやハンドベルにチャレンジされているそうですから、好奇心が尽きることがないのだなあ…‼
「高齢になっても好きなことや楽しみを大切にしましょう♪」とメッセージ。人生は楽しい!参考にいたしま~す。ご出演ありがとうございました。
奉仕の心は…みんなで幸せに♪@やまがたあつこ