11:10~ 人ネットワーク
今日は、天理教函館支部 雅朋会 内田誠司さん に
ご出演いただきました!
2月10日(金)に函館市芸術ホールでコンサートを終えた
内田さん。大変好評だったという事。
今年の6月10日(土)には旧函館区公会堂でコンサートを開くそうです。
異文化が交わる興味深い雰囲気になりそうですね。
足を運んでみては如何でしょうか?
リクエスト曲は、雅楽でお馴染みの楽曲
越天楽をおかけしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
古代中国を起源とし、朝鮮、ベトナム、日本などに広く伝わった「雅楽」。世界最古のオーケストラと言われ、ユネスコの無形遺産にも指定されているのだそうです。すごいね~♪
代表的な楽器、笙、ひちりき、龍笛をご持参下さり、その音色やネーミングの由来も教えて頂くと…「笙は翼を立てて休む鳳凰、篳篥(ひちりき)は地に在る人の声、龍笛は天と地の間を泳ぐ龍の声とも言われています。」宇宙的♪(笑)
「指揮者が居なくても音楽を奏でることが出来るのは、相手との息を思いやるから。流派がないのも特徴です。」「和」の音楽とも言えそうですね。
お父様の勧めもあり高校(天理高校)で「雅楽部」に入部。大学進学後もその世界に魅せられ、“音楽”として追及するのが楽しかった。」と仰います。解説の後におかけした「越天楽」は、それぞれの楽器の特徴と響き合いが素晴らしく、何気なく耳にしてきたことがもったいなかったなあ…と。(笑)
6月10日にはモトマチの公会堂でコンサートを開催なさいます。近くなったらご案内頂きましょうね♪楽しみ!お仲間にもよろしくお伝えくださいませ。
ラジオネーム“夏みかん”さんからも「雅な気分になりました!」とご感想が・・・
雅楽…雅な楽しみを♪@やまがたあつこ
10:15~ 子育て研究所 教えて先生!ラジオで授業♪
月の第2水曜日は「子育て研究所」。
今回も前回に引き続き、函館短期大学 保育学科 助教の
中俣友子さんにお越しいただきました!
函館山ロープウェイで行った函館社会実験の結果についてお話いただきました。
11:10~ 人ネットワーク
今日は朗読ボランティア「あゆみの会」の
村岡朗子さん(写真右)、橋本慶子さん(中)、星野亮子さん(右)に
お越しいただきました!
放送を聞いて「あゆみの会」に入りたい、
興味を持ったという方は是非お気軽にお問合せ下さい。
連絡先は七飯町社会福祉協議会 0138-65-2067 です。
活動内容はこちらからどうぞ
http://www.nanae-shakyo.com/ayumi.shtml
リクエスト曲は、ヴァイオリニスト川端成道の「ひばり(デニィーク)」でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
七飯生まれの七飯育ち。果樹園の真ん中で生まれて77年。
転勤などを経てこの地に安住した今、ふるさとの良さを知り
古い友人やボランティアの新しい仲間たちに恵まれて、
幸せを感じている日々です…
先日「野菜ソムリエコミュニティ函館」の親睦会でお目にかかった
星野さんから渡されたのは、村岡さんからの丁寧なお手紙でした。
「青い鳥朗読奉仕団」への入会と橋本さんとの出会い、
「七飯町にも目の不自由な方がおられるはず」と立ち上げた
「あゆみの会」とその活動、そして21年目を迎えたお気持ちが
溢れんばかりの文面です。
「目が不自由な自分にとって、ラジオは欠かせない存在。」と
長年のいるかファンを高らかに宣言なさる橋本さん。
ありがとうございます!地域の広報誌のほか、小説、新聞の日曜文芸、
記事の拾い読み、雑誌などから会員が話題を選んで読む
「ティータイムINあゆみ」は大人気。星野さんのお得意分野だそうですよ♪
中途失明、高齢化に伴う見えづらさなども読書から遠のく要因です。
そんな方にこそご利用を!と、声を揃えてご案内。
佐藤愛子さんの「90歳なにがめでたい」をCDでお聞きになった女性からは
「日中にボリュームを上げて何度も聴いて楽しんだ!本当にうれしかった。」と
お礼状が…そのお方も90代です。やりがいがありますね。
三人三様のお話からは、お互いを褒め合い認め合う風通しの良さが感じられました。
「座り心地が良いんですよお♪」星野さんの入会の動機は正しかった!(笑)
ご出演ありがとうございました。
読み続けて21年…これからもあゆみ続けてね♪@やまがたあつこ