11:10~ 人ネットワーク
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 准教授 安井重哉さんにご出演いただきました。
安井さんは現在の職業に就かれる前は、ソニー株式会社で様々なAV機器のUI(テレビで言うチャンネルの数字やボリュームマークなど)デザインに携わっていらっしゃったそうです。
現在は実践的ベース活動をベースに、『デザインマインド』をテーマに研究をされています。
2013年には、未来大の学生さん12名と、補器都市ご当地キャラクタープロジェクト「HOCTORY」を結成し、北斗市の公式キャラクター・ずーしーほっきーの制作もされてきました。
現在は単純だけど応用力がある『スイッチ』の制作に取り組んでいらっしゃるそうです。
リクエスト曲に、THE Allman Brothers Bandの「BLUE Sky」をおかけしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
大阪出身。筑波大学での学生生活は年齢をクリアしていた(笑)こともあって、食べたり飲んだり…学業以外の暮らしも大いに楽しんだとか。車のデザインをやりたかったところが、尊敬する原田教授から「これからはUIデザインの時代だぞ!」とアドバイスが。ソニー入社以後は様々なAV機器のUIデザインに関わってこられました。
テレビの操作やスマホなどの使い勝手の良し悪し、気付いていないかもしれないユーザーにとっての価値ある情報への誘導などにも、その技術が生かされているのだと一例を。そーいうことでしたか。
大学では実践的デザイン活動をベースに、デザインマインドをテーマとして研究中。日本感性工学会のメンバー!感性工学って新鮮な響きです♪発明が大好きだそうで、現在はスイッチの発明が頭の中に…???早く知りたいなあ。(笑)
北斗市公式キャラクター「ずーしーほっきー」は、北斗市と未来大の共働プロジェクトから誕生したのはご存知ですよね。一年かけてプロジェクトに関わった3年生を指導しサポートなさったのが安井先生!およそ1000体いる全国のゆるキャラを調査し、「ライバルはくまモン!」とスタートし、結果はご存知の通り。
地域と大学の取り組みが花を咲かせる結果となりました。スタジオへは奥様と小学生の息子さんもご一緒に。春休みの家族団らんのお時間を割いて下さいました。ありがとうございます。「物足りなさより、ここにしかない物を見つけることが楽しい。ここにはそんな楽しみの発見がある。」と最後に♪次回は学生さんもご紹介下さいませ。
暮らしを勝手良く…ヒューマンインターフェースの御利益♪@やまがたあつこ
10:15~
函館市湯川中学校 第20回卒業生 菊池義次さん、戸田雅信さん、前田よし子さんにご出演いただきました。
(写真右から:菊池さん、戸田さん、前田さん)
4月15日(土)、イマジンホテル&リゾート函館(旧 湯川グランドホテル)で、『あれから50年チャリティー同期会』が開催されます。
こちらは昭和43年に函館市立湯川中学校を卒業された方(昭和27年4月~昭和28年3月生まれ)が対象です。
また、遠方から参加される方の為に、宿泊プランもあるそうですよ。
また、湯川中学校は今年で開校70周年を迎えられるとのこと。
卒業してから半世紀、該当される方は是非参加して、当時同じ時間を過ごした仲間達と語り合ってはいかがでしょうか?
【あれから50年チャリティー同期会】
日時:4月15日(土) 午後6時30分~
会場:イマジンホテル&リゾート函館(旧 湯川グランドホテル)
函館市湯川町3‐1‐17
会費:7,000円(宿泊される方は1泊朝食付きで4,500円追加)
お問合せ先:(有)山仁菊池建設事務所(函館市日吉町) 電話 0138‐55‐0045
11:10~ 人ネットワーク
NK²ファーム代表 大渡千賀子さんにご出演いただきました。
七飯町出身・在住の大渡さん。
旦那さんが転勤族で、札幌・小樽・江差と道内を転々とされ、函館には5年前に戻られたそうです。
現在はNK²ファームの代表として、そして劇団プレイバック 縁ジョイの一人として、活動されています。
「色々なご縁があり、興味を持って『やります!』と言った所から…」野菜ソムリエと豆腐マイスターの資格も持っていらっしゃいます。
先日、カボチャの種1万粒をそれぞれポットに植える作業をされたそう。
「虫も、汗も、汚れるのも気にせず、ただ無心になって楽しみながら作業しています。そして何より成長が楽しみなんです」と笑顔でお話してくださいました。
今年も直売所で野菜を販売されるとのこと。
今回のお話を聞いて気になった方は、是非北海道うまいもの農園 函館店へ足を運んでみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
七飯町で生まれ育った大渡さん。「祖父母の頃は田んぼや畑、牛も飼っていました。」ホンモノの味で育ったのですね。函館大学英語秘書科コースに進学…「英語が大好きで当時はハワイからいらした先生が楽しく英会話を教えて下さり、英語での書類作成なども習いました。」面白そう♪
結婚・出産・そして転勤を経て故郷に。お父様が体調を崩した途端、実畑や田んぼにみるみる草が茂ってきて、「農業って一人従事者が減ると大変なことになる!」と実感。「母に一から教えてもらって一生懸命作物を育てはじめています。」とにっこり。
成長するお子さんたちのためもあるけれど、やりたいことを何でもやってみたい!という思いが先に立つ…好奇心と行動力で目が輝いていらっしゃる♪(笑)
ナツキさん・ケンタさん・コウタさん…3人のお子さんの頭文字をとったとか。良いお母さんですね。
東京を拠点とする「劇団プレイバック」は、子どものいじめ撲滅のための活動を主とした文科省がサポートしています。思春期は学校に行きたくなくなったり、その背後が親としては気になったり。母親としての経験や願いがこの活動にも込められていることが伝わります。
野菜ソムリエの資格を得たことで広がる出会いもまた、視野を大きく広げてくれたと仰る千賀子さん。初めてお目にかかったのも「野菜ソムリエコミュニティ函館」の親睦会でしたね♪幅広いご活躍、楽しみにしていま~す。
好きが仕事に…全力投球♪@やまがたあつこ
11:10~ 人ネットワーク
函館YWCA 寺田麗子さんにご出演いただきました。
過去にも何度かご出演いただいておりますが、今回は『麗子流暮らしの楽しみ術』と題してお話していただきました。
寺田さんのライフスタイルは、音楽、今日かい、ボランティア活動の3本柱で成り立っていらっしゃるとのこと。
ですが、現在の立場にいらっしゃっているその根源は、土台となっている家庭があるからではないでしょうか。
番組でもご紹介しました、ドキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」の自主上映も満員御礼、「観に行く事はできないけれど…」と、チケットだけを購入された方もいらっしゃったそうです。
他にも、YWCA、教会、日本語サロン、ホストファミリー、コントラクトブリッジでの取り組みなどについてもお話していただきました。
いつもより内容盛りだくさんの人ネットワークでした。
リクエスト曲に、ご持参いただいたCDから、ヴェルディ作曲 オペラ「ナブッコ」(Nabucco)より、第3幕 合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」をおかけしました。
函館WYCAのホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
YWCAは、1885年ロンドンで祈りの会が組織されたことから始まります。キリスト教の理念がベースとなっていて、奉仕や精神の高揚などを会員と共に目指しているのだそうです。
「米国(ダラス)で滞在した時には、娘が現地のYWCAのスイミングスクールに通ったり、英会話スクールでお世話になったりパーティに参加し地域の暮らしに溶け込むお手伝いをしていただき、本当に助かりました!」
その経験がその後の活動につながったわけですね。函館とのご縁はご主人の転勤。「主人がすっかり気に入っちゃって、このまま住み続けることに…私は都会が良かったんですけどね(笑)」1992年のこと。翌年には留学生のホストファミリーを買って出て、以来現在まで…長く続ける秘訣は、毎回初心者と思う事と仰います。
日本語教育・日本語サロンもご自身の経験から。外国の方に日本語を習得して頂くお手伝いをされてもう20年!函館相生教会のオルガニストやコンサートの開催、YWCAでの歌のクラスなど、音楽家(声楽)としてのキャリアも全開♪自陣もリコーダーやハンドベルにチャレンジされているそうですから、好奇心が尽きることがないのだなあ…‼
「高齢になっても好きなことや楽しみを大切にしましょう♪」とメッセージ。人生は楽しい!参考にいたしま~す。ご出演ありがとうございました。
奉仕の心は…みんなで幸せに♪@やまがたあつこ