11:10~ 人ネットワーク
函館ゾンタクラブ 小林八重子さん、水野幸子さんにご出演いただきました。
(写真左:小林さん 右:水野さん)
8人兄弟の5番目に生まれた小林さんと、3人兄弟の末っ子に生まれた水野さん。
打ち合わせ中、現代の子供たちのついて、虐待の現状等を教えてくださいました。
お二人は現在、行政書士に金森洋物館でジュエリー「チャートハウス」の営業と別の活動をしながら、ゾンタクラブの活動もされていらっしゃいます。
3月4日(土)、『ゾンタローズデー講演会 子供が子供でいるために』が開催されます。
講師に函館中央病院 小児科の石倉亜矢子さんをお招きし、虐待予防などについてお話していただきます。
入場料無料、事前のお申し込みもいらないので、お時間のある方は足を運んではいかがでしょうか。
また、ゾンタクラブでは会員を募集していらっしゃいます。
女性が多いイメージですが、実は男性会員も募集していらっしゃいます。
リクエスト曲に、井上陽水の『少年時代』をおかけしました。
【ゾンタローズデー講演会 子供が子供でいるために】
日時:3月4日(土) 13:30~15:00(受付 13:00~)
会場:ホテル函館ロイヤル
入場料:無料(事前のお申し込み不要)
お問合せ:0138‐27‐3663(水野さん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
3月8日は「国際女性デー」!ご存知でしたか?国際ゾンタはこの日を“ゾンタローズデー”とし、世界各国のゾンタクラブが女性や子どもの権利を守るための活動をしています。
函館でもこの地域で取り組める虐待防止をと、後援会を開催。それぞれゾンタ歴20年の小林さんと22年の水野さんがご案内…社会のひずみが弱い存在に向かうのは常なのだなあとあらためて感じます。
「だからこそ!」と講演会を実施し、こどもの環境をよりよくするために活動が必要なのだとも。講師の石倉先生は日本虐待医学界代議員。以前お話を聴いた小林さんは、「大変感銘を受けました!」と。
ヨットマンのご主人と金森洋物館でジュエリー「チャートハウス」を営む幸子さん。「チャートハウス」って?「もともとヨットの船長の部屋という意味なの。」どっちが船長?「私です♪」八重子さんと一緒に笑っちゃいました。
長年の行政書士としての功績が認められ、昨年「総務大臣表彰」を受賞された八重子さん。全国30数名の中、唯一の女性だったそうです。わ~い・おめでとうございます!
お仕事に、奉仕活動に力を注ぎ続けるおふたり。同性としても学ぶことがいっぱいでした。皆様も講演会にぜひ♪お揃いでのご出演ありがとうございました。
ゾンタローズは黄色いバラ、平和や幸福への思いが込められているのですね。
ゾンタローズデー…黄色をまとって♪@やまがたあつこ
11:10~ 人ネットワーク
Studio claynote 陶芸作家 石川久美子さんにご出演いただきました。
石川さんが制作された可愛らしいリンゴの貯金箱と、ひな人形をご持参いただきました!
作品は全国のあちこちで取り扱われており、南は石川さんご本人も行った事のない沖縄まで渡っていらっしゃるのだとか…!
小さい頃は絵を描くことやアクセサリー、手縫いでバックを作ったりされていらっしゃったそう。
現在制作されている作品はどれも一点もの。
ご持参いただいたひな人形も「表情は一発勝負なので、事前にたくさん書いて練習したりしています。」とのこと。
現在は5月に向けて、5月人形を制作されていらっしゃいます。
音楽が好きな石川さん。
「音楽を聴きながら制作していますし、音楽から作品の発想が浮かぶこともあります」とお話してくださいました。
音楽フェスではRSRをはじめ、青森や宮城、福岡まで行った事があるそうです。
リクエスト曲に、ペトロールズの『雨』をおかけしました。
Studio claynote
TEL&FAX 0138‐87‐0343
Studio claynoteのホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
土のあったかさ、ポップな色(時に)、おしゃれでどこか懐かしい形…きどらないのに存在感があるの。私が感じる“くみこ‘S テイスト”(笑)。
2010年に独立して丸6年。好きな作陶を続けて暮らしを立てていることに、「やっと良かった!と思えるようになりました。」と。それまでは?「必死でした~!」立派です♪
ご持参のひな人形は、ぽってりして愛おしさがいっぱい。形も色使いも久美子さんならではの遊びがあります。そして…何といっても「りんご貯金箱」!500円玉貯金をすると10万円たまります。家の中にまあるいものがあると運が良いから、と、旅行のために貯めるのにちょうど良い!なんて目的をもって愛でているお客様もおいでとか。
実用的な器も良いけれど、そこにあるだけで気持ちが和んだりウキウキしたりするって凄いこと。それこそひとめぼれ!「譲ってくださ~い!」快く応じてくださいました。惚れっぽかったかな・・?(笑)
札幌の「ギャラリー犬養」で7/5~17迄、9/6~11迄「BAYはこだてギャラリー」で作品を出展なさいます。これからも注目していかなくっちゃ♪ますますご活躍を。
眺めて貯めて…思いもたっぷり♪@やまがたあつこ
11:10~ 人ネットワーク
ドキュメンタリー映画『不思議なクニの憲法』上映実行委員会 工藤時子さん、久野真理子さんにご出演いただきました。
(写真右:工藤さん、写真左:久野さん)
ドキュメンタリー映画『不思議なクニの憲法』の函館上映会が、3月4日(土)に行われます。
「憲法」と聴くと難しいイメージがありますが、こちらでは出演者の方々がわかりやすく伝えてくださているそうです。
松柏堂プレイガイドでお取り扱いしていらっしゃいますので、お時間のある方は是非足を運んではいかがでしょうか?
リクエスト曲に、久野さんがお持ちしてくださいましたCD「ズービン・メータ『第九』~ 復興支援演奏会 in ミュンヘン」から、「管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068より『アリア』」をおかけしました。
【ドキュメンタリー映画『不思議なクニの憲法』函館上映会】
日時:3月4日(土) ①午後1時30分~ ②午後6時~
会場:函館市亀田福祉センター
入場料:一般800円(当日1,000円) 学生(中学~大学)500円
『不思議なクニの憲法』の公式ホームページはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
「憲法」と口に出すだけで政治的な話かな?と思われがちですが…。「もっと日常的にいろんな話が出来ると良いですよね。そんな意味でこの作品は基本的な知識を知り多様な考えに触れ考えるきっかけになると思います。」すでに二度の上映を果たした久野さんは、自信を持ってらっしゃいます。
「私の世代(70代後半と自ら…)は、両親から戦争の話を聞かされてきました。一人きりの子供も孫も男の子ですから、平和への強い希望が様々な活動が繋がってきたように思います。」工藤さんのお話も重みがありましたね。
相生教会の牧師婦人の真理子さん。結婚後は福岡市久留米の小さな教会から徳島、札幌とそれぞれ特徴のある教会で地域の皆さんと交わってこられました。「面白かったですよ~!」「パワフルですよね~!」真理子さんと時子さんのお声にこちらもパワーを頂くことに♪
言葉だけではなく行動をしましょう♪そんな力にみちたお話…上映会もきっと熱気に包まれることでしょう♪お揃いでのご出演ありがとうございました。
思いをつないで…誇れるクニに♪@やまがたあつこ
11:40~ 暮らしつづれだより
北海道立函館美術館ボランティア いちいの会 副会長 景澤富佐子さんにご出演いただきました。
北海道立函館美術館ボランティア『いちいの会』では、平成29年度の新会員を募集しています。
『いちいの会』には様々な部がありますが、今回は売店部・喫茶部・資料整理部・広報部の4部門で募集していらっしゃいます。
条件として、
・函館市内近郊に在住、週1回、4時間の活動が可能な方
・無報酬で交通費は自己負担
・入会特典として、函館美術館で排滓する特別展・常設展が無料で観覧できます。
お申し込み方法は、往復はがきに希望の部・活動可能な曜日・氏名・住所・電話番号を明記し、
〒040‐0001 函館市五稜郭町37-6 道立函館美術館「いちいの会」ボランティア募集係
まで、3月4日(土)までご連絡ください(当日の消印有効)。
また、お問い合わせは 0138‐56‐6311 へどうぞ。
また、函館市美術館では様々なイベントが開催中・開催予定です。
気になる催し物に、ご家族・お友達で参加するのもいいですね。
北海道立函館美術館のホームページはこちら