10:15~
ヤマハ音楽教室 講師/ギターリスト 佐藤匠さんにご出演いただきました。
暮らしつづれおりで「つづれdeギターレ」のコーナーに
ご出演いただいていた佐藤さんです。
9月11日(日)にセカンド オリジナルアルバム
「Autumn(オータム)」を発売されます。
全8曲が収録されており、夏の終わり・秋の始まり~
秋の終わり・冬の始まりまでを表現した1枚となっています。
ヤマハミュージック五稜郭ショップでご購入いただけます。
また、9月11日(日) 17:00~ 函館市芸術ホールで
「フィンガーピッキングギターショーケースⅦ」が開催されます。
今回発売のアルバム曲の他、お馴染みの洋楽などを演奏予定です。
どうぞ会場に足をお運び下さい。
お問い合わせは、ヤマハミュージック五稜郭ショップ
電話番号:0138-52-2955 へどうぞ。
11:10~ 人ネットワーク
北海道教育大学函館校 国際地域学科 講師
池ノ上真一さん、古地順一郎さん、
徳島大学 2年 金地輝さん、鳥取大学 3年 下山裕子さん、
岐阜大学 大学院2年 森有紀子さん、
北海道教育大学函館校 3年 黒沼聖史さんにご出演いただきました。
8月29日(月)~9月1日(木)まで
「インターユニ フィールドワーク・プログラム2016
in HAKODATE」が行われています。
全国の地域学系大学・学部等連携協議会の加盟大学が
合同でフィールドワークをして地域の課題・活性化など
地域学を学ぶプログラムです。
毎年、各地で合宿研修をして共に学んでいますが、
今回は函館で開催することとなりました。
地元の人が普段気づかないような街の魅力、課題に気付いたり、
他の地域の事を知るいい機会にもなるようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
お二人の先生と学生の皆さんの熱気で、スタジオの気温があっという間に上昇!徳島、鳥取、岐阜、函館と、大学のある街の特徴もさることながら、それぞれの個性が引き立ったひととき。
地元生は岐阜の森さんのみ。徳大の金地さんは愛媛の今治市、鳥大の下山さんは岡山県津山市、函教大の黒沼さんは江別市のご出身です。国立大学所在地は、地域の中では中心的なエリアですが、それでも地方が抱える様々な問題があると言います。
名古屋と接する岐阜、札幌の商業圏で変貌する江別、人口減少に歯止めがかからない鳥取、阿波踊りのみに集約されているかのような人出や熱気の徳島…それぞれのお話に「そーなんだぁ!」「うっそ~!」「やっぱり…」「以外だね。」飛び交う感想も様々、知っているようで知らないことがいっぱいです。
互いの地を行き来しながら地域の現状や問題を目の当たりにし、その中から再生のモデルを模索しあう試みは、大学生ならではの視点や思考がクローズアップ。「僕たちの学生時代より、真剣に地域を考え行動している。大人が刺激になります。」池ノ上先生の言葉を受け、「他大学の学生たちとの学びや交流が、次の日本の地域を創ることに役立つはず。」と古地先生もにっこり♪未来は明るいなあ(笑)。期待していますね♪ご出演ありがとうございました。
地域を学び地域を創る…大人も頑張らなくっちゃ♪@やまがたあつこ
10:15~
(株)NTTドコモ ネットワーク部
標準化カウンセラー/工学博士 橋本明さん
にご出演いただきました。
奥様の光子さんにもお越しいただきました。
橋本さんは、ITU(国際電気通信連合)に長年携われ、
本部があるスイス ジュネーブで行われる国際会議の
議長も務めていらっしゃいました。
会議では、様々な電波についてどのような技術を
どのような基準で使っていくかなど、各国の折り合いを見ながら
決定したりするそうです。
スマートフォンなど技術がどんどん進化してきましたが、
これからは、こういう機能があればいいなという
利用者からの声によりさらに進化をしていくのではないか
と仰っていました。
11:10~ 人ネットワーク
ほっかいどう はこだて うたうたい
まえだゆりなさんにご出演いただきました。
まえださんは現在、教育大学の4年生です。
中学校の時に、学校にギターリスト 谷本光さんが来て
その演奏を聴いてギターを始めたそうです。
ご自身で作詞作曲をして、ライブ活動をされていますが、
卒業後は東京に出て、全国各地で活動ができるような
歌手になりたいそうです。
今日は、まえださんが作った「ファイト」という曲をCDで
「もし車があったらさ」という曲を弾き語りでご披露いただきました。
10月には3枚目のアルバムを発売予定、
来年3月にはフェスティバルを開催予定とのことですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
保育園に通っていた頃から歌が大好き…お上手ね~♪大人たちも拍手喝采!「みんなが喜んでくれるとすごく嬉しかったです。」良い思い出ですね。中学で聴いた出前コンサートの影響で「ギターを買ってください!」とお父さんに懇願。1年ほど経つころには、曲も作るようになりました。
のびやかな高音、柔らかな表現力が、スタジオいっぱいに響き渡りました。ギターを抱えた姿も板についています。ついている…と言えば、ギターの先っぽについているヒマワリは、中学生の妹・はるかちゃんの手作り。「めんこい妹」だそうですよ。
「就職活動はせず、音楽を続ける」その決意をしたのが今春。自分も含め希望や不安を抱えているみんなを励ます歌を、と作ったのがコーナー入りにかけた「ファイト」。軽やかな中にこぶしを握りたくなるような力強さがありました。
エスニックなチェニックを細身の身体にまとい、ふんわりと現れその空気のまま退室なさったゆりなさん。心地の良い風に吹かれたようなひと時でした。お話&演奏・ありがとうございました。
「歌いたい」から「うたうたい」へ…初心のおかげ♪@やまがたあつこ
10:15~
函館青年会議所 理事長 中山治さん、副理事長 佐藤将道さん、
第65回北海道地区大会 函館大会 実行委員長 辰己博康さん、
地区大会運営委員長 濱口憲太さんにご出演いただきました。
9月2日(金)~4日(日) 函館アリーナと函館市民会館で
「第65回北海道地区大会 函館大会」が開催されます。
毎回開催地やテーマが変わる地区大会ですが、
今年は函館で「with PRIDE(誇りを持って)」と
誇りをテーマにフォーラムが開催されます。
2日(金)には、橋本徹さんによる「未来」をテーマにした
講演があるほか、様々なゲストをお迎えして
地域の誇り・未来を考えます。
入場料は無料です。事前申し込みが必要で、受付は終わっていますが、
FMいるかを聴いた方には特別に8月31日まで
受付けてくれるそうですので、ぜひご参加ください。
お問い合わせは、大会事務局
電話番号:0138-26-9563
http://www.hakodate-jc.com/chikutaikai/ へどうぞ。
11:10~ 人ネットワーク
函館税務署 署長 南波日出喜さんにご出演いただきました。
札幌ご出身の南波さんは、これまで札幌国税局に始まり
旭川、紋別、帯広、余市などを回られ、
今年7月に函館へ赴任されました。
税務大学校札幌研修所という税務官の研修所で
教壇で指導をされていたこともあるそうです。
常に公平であることを念頭にお仕事をされているそうです。
台風が多発していますが、台風の被害に遭った場合に
減免になる場合もあるそうですので、税務署へご相談ください
とのことでした。また、確定申告をする場合は混み合いますので
お早めに手続きをお願いしますと仰っていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
赴任早々港まつり「わっしょいはこだて」にも参加された南波さん。「こんなに熱気があるなんて!」とビックリ…スケールの大きな「よさこい」とは違う親しみやすさを感じられたそうですよ。
札幌国税局を皮切りに、旭川、帯広、余市などの地方へも。税務大学校では、教鞭をとった経験もお持ちです。リクエスト曲にはその頃の受講生に向けてのエールが込められていましたね。「へこむことがあっても前をむいて!」と。ご自身も若い頃は失敗だらけ。先輩が相談相手になってくれたことの経験が、自分もそんな存在に…好循環♪(笑)
オフには「ブラタモリ」ならぬ「ブラナンバ」と称し、街歩きを楽しむ日々。桜ヶ丘通の美しさに心惹かれ、朝市ではくわえたばこの接客に触れ、ちょっとお小言。率直なご指摘、ありがとうございます。
「正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的を」 ハロルドモス
心に刻まれている言葉とともに、不公平感をもたれる事のないお仕事への抱負も頂きました。どうぞご活躍を!ご出演ありがとうございました。
公平感…正直になろうね♪(笑)@やまがたあつこ
11:40~
ギターリスト 宮下祥子さん、
メゾソプラノ歌手 駒ヶ嶺ゆかりさんにご出演いただきました。
お二方とも札幌・東京を拠点に活動されていますが、
9月22日(木・祝) 14:00~ 遺愛女子高等学校 講堂で
「3年連続演奏会 北海道を紡ぐ 第3回 道 song&guitar」
が開催されます。
3年間をかけてのシリーズコンサートで
北海道を「北」「海」「道」の3字にわけたテーマで行われ、
最終回の今回は、「道」をテーマにここまで辿りついた思いを
音楽に込めてシューベルトの「冬の旅」などを演奏されます。
遺愛高校教諭・オルガニストの水田真木子さんもご出演されます。
チケットのお問い合わせは、
笠間さん:090-2075-6021
平澤さん:0138-56-4513 へどうぞ。