11:10~人ネットワーク
北海道教育大学 函館校 国際地域学科 講師 古地 順一郎(こじ じゅんいちろう)さんにお越しいただきました!
古地さんは昨年2月に函館にいらして、昨年の4月から着任されました。今まではカナダに長く滞在されてお仕事をされていたそうですよ。
おかけしたリクエスト曲は、ラ・グランド・ソフィーで「デュ・クラージュ」でした♪
古地さんは、「国際地域学科という新しい学科ができ、新しい教員と今までいらした先生と新たなコラボが生まれたりするとおもしろいですね。地域の方も函館校を応援していただいて、使っていただきたいです!」と、お話されていました!
古地さん、ご出演ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
古地さんの専門領域はケベック政治、カナダ政治、移民政策。コソボ紛争をきっかけに民族の対立と政治に関心を持ったそうですが…「二言語国家としてのカナダへの興味や親族が移民していたことなどが、カナダへ渡るきっかけでした。」
フランス語圏と英語圏、双方の比較や政治形態など、続くお話は長年暮らした故の解りやすさ♪もっと聴いていたかったなぁ。
フランス人の奥さま(パメラさん)とは、オタワの大学で日本語とフランス語を互いに教え合った仲♪時を経て…ノルマンディー出身のパメラさん&山口県出身の古地さん夫妻はこの街へ。よーこそ♪
ちなみにパメラさんは国際交流センターに勤務。お二人の存在は多文化共生の街・函館にも大きな刺激になりそう…期待してます!ご出演ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~
「現代カナダを知るための57章」「現代ケベックを知るための54章」の政治のコラムを古地さんが記しています。興味のある方は是非!
「現代ハコダテを知るための…人ネット♪」(笑)ゲストさんの・お・か・げ!@やまがたあつこ