11:10~人ネットワーク
今年最初のお客様は、函館工業高等専門学校 准教授 奥平理さんにお越しいただきました!
奥平さんは高校を出た後函館を離れ、そしてまた就職を函館でして戻っていらしたそうです。人脈を作るために自分から一歩前に出なければダメだということで、青年会議所に4年間会員として活動されていました、とお話されていました。
おかけしたリクエスト曲は、バリー・マニロウで「愛に生きる二人」でした♪
奥平さんからのメッセージです。
「新幹線開業がいよいよ来年になりました。新幹線が来ることをよく理解していただき、夢を膨らませてほしいです。函館は今でもホスピタリティがありますが、用がなくても観光客に声をかけ、市民一人一人がガイドのようになるともっと良い街になるのではと思います。」
奥平さん、ご出演ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~
「あつこ‘S コメント♪」
今年最初のお客様は、函館生まれ函館育ちの奥平理さん。「地理学は動く学問!」の言葉通り、日本はもとより世界各地を飛び回っての地理学実践者!です。
「歴史は地理が作る」を函館に当てはめての解説は、地理と暮らしの関わりへの示唆がいっぱい。「君たちの街は…」と、緯度と経度から函館を解説なさった高校時代の地理の先生を思い出しちゃいました。もっとちゃんと勉強しておけば…(笑)
「函館の歴史はユニークな地形と住む人の気質が育んできた」と仰り、新幹線時代の函館の可能性にも熱弁が続いて…(笑)地域愛がひしひしと!
単身のカナダ留学の寂しかった思い出さえ明るく感じられたのは、お人柄ゆえ?(笑)たっぷりのユーモアに包んでの街づくりトーク…「良い予感」を感じるひと時でしたね。奥平先生、元気の出るお話ありがとうございました!
地理学も街づくりもお父様(故奥平忠さん)譲り。街づくりは人づくりも実践されたのですね♪
地理を学んで街づくり…動いて喋って肩を組んで♪(笑)@やまがたあつこ