今週最初のお客様は、函館市駒場町の景沢呉服店内に工房を構える
景沢富佐子(ふさこ)さんでした。
お持ち頂いているのは、ガクアジサイの模様をしている帯揚げです。
とても素敵ですね!
工房は「富羽」(ふう)」という名前で、帯や帯揚げを中心に
柄や色の制作から着付や直しまで手がけられています。
山形さんとスタッフはつい見とれてしまいましたよ。
また、お教室も開かれているという景沢さん。
「今はふろしきを作っています!」とご案内もされていました。
お教室は月に3回、木曜日に開かれています。
ぜひ見学してみて下さい!と呼びかけもなさっていました!
お問い合わせは、景沢呉服店 0138-32-9770までお願いします。
おかけした曲は、コブクロでDOORでした。
京都で学ばれていた際にはとても勇気づけられたそうですよ♪
景沢さん、ご出演ありがとうございました。
~~~~~~~~~
あつこ’sコメント♪
本日も気温が上昇!へたっていませんか?
暑さを感じさせない涼しげな夏の着物姿は憧れです。
景沢さんはお母様から譲られたオレンジ色のレースの着物姿。
白地の帯に同系色の帯締めがすっきりと映えていますね。こんな暑い日にお招きしてごめんなさい・・・(汗)ちょっと汗ばんでらっしゃいました。(笑)
景沢呉服店は創業115年余りの老舗です。富佐子さんは小さいときからお祭りやお正月など、節目節目に着物をまとって育ちます。環境なのかな?「京 紅型」の工房へ就職。ここで筆を持った後、個人の工房へ弟子入り。京友禅の技と色・その世界を深めていくのです。
かつては一大産業だった京都の着物文化は奥が深く、産業に携わる人々の裾野もそれはそれは広かったそうですね。目が肥え厳しい品定めの本場で修業なさった富佐子さんは、あっぱれ♪です(笑)。辛いことあれば嫌な思いもしたそうで、そんな時は?「コブクロが応援歌になったんです!」そーなん だぁ・・・コブクロ・ありがとー♪
気候が異なる函館では苦労も一杯あるけれど、京友禅の美しさを広めていけたら・・・とにこやかに♪「急がなくていいからじっくじっくり・・・」こ の言葉を2度ほど口になさった富佐子さん。一度目は五代目となる弟さんへのメッセージ・そして二度目はご自分のお仕事へのお気持ち。
千年の都・今日での修行の成果は、じっくり取り組む姿勢の賜物なのですね。何代も続くご実家の空気が育んだのかなあ・・・富佐子さ~ん・またお話聞かせてくださいね♪ご出演ありがとーございました!
京友禅の着物を身に纏うと、こんな私でもはんなり♪どーしてかな?「日本人だからですよっ♪」そーっか・日本の美&京友禅ばんざ~い!つれづれ@ あつこ
************************************************
10:15~MondayTalk
この時間は、ソプラノ歌手 徳永ふさ子さんとお電話でお話を交わしました。
徳永さんは、教育大学函館校の学生が企画・運営をしている
東日本大震災復興支援コンサート「シューマンの思い描いた夢 女の愛と生涯」
にご出演されます。
開催日時:7月13日(土)開演午後2時30分
場所:教育大学函館校 多目的ホール
入場:無料(整理券発行、要予約)
「学生のチャレンジ精神に感心します。今後の糧にもなりますので、応援して頂ければと思います。」と最後にお話されていました。学生さんには、明日のフェイバリッツにご出演して頂いて、さらに詳しくお話をお伺いしていきます。お楽しみに!
徳永さん、ありがとうございました。
**********************************************************
10:40~ざいだんインフォメーション ラジオ・ステップアップ
今週は、函館市芸術ホールの上田之政さんに
函館市北洋資料館講演会~北洋漁業と古い良き函館~
についてご案内して頂きました。
この講演会は7月28日(日)午後1時30分から開催です。
会場は函館市芸術ホール、入場は無料です。
お問い合わせは北洋資料館 0138-55-3455までお願いします。
「当時を知っている人は懐かしんでもらいたいです。また、知らない人は“こういう時代もあったんだな”と学んで欲しいですね。」とお話されていました。こちらの催し、詳しくはこちらをご覧下さい。
上田さん、ご出演ありがとうございました。
***********************************************************
11:40~暮らしつづれ便り
函館市社会福祉協議会 事業課 三國富美子さんに
「平成25年度家族介護者交流事業」開催についてご案内して頂きました。
開催日時:7月23日(火) 午前10時~
対象者:在宅で高齢者や心身に障がいを持っている方の介護者
募集人員:50名
参加費用:無料(集合場所までの交通費は各自ご負担となります。)
小規模多機能型居宅介護事業所「ゆう」の施設見学や
ホテル秋田屋・しんわの湯での昼食会や懇談・温泉入浴も行われます・
参加の申込み・お問い合わせは
函館市社会福祉協議会 地域福祉係
電話 0138-23-2226
までお願いします。
ぜひご参加下さい。
三國さん、ご出演ありがとうございました。