毎月1・2・3日開催の「はじめの市」開催中です
はじめの市ですので、2500円以上のお買上で、全てのお客さまの宅配が無料となっております。冷蔵商品もお届け可能。重い商品や箱売り商品の宅配をご利用いただいて、お得な買い物をして下さい。
・11月18日(木)解禁
ボージョレ・ヌーヴォー
金賞受賞の逸品ワインをお届けします。
10月25日(月)までの予約でおトク!最大17%割引の早得実施中です。
・イオンのおせちも予約受付中です。
11月24日20時までのご予約で早得実施中!
おすすめは、北海道オリジナル「夢錦二段重」3人前15000円「和の錦 三段重」3~4人前10000円、12月23日18時までご予約承り中!
イオンお買い物アプリを上手に活用していますか?
アプリをダウンロードして新規会員登録をすると、期間中ご都合のいい一日にご利用できるクーポンが貰えます!
他にも様々なクーポンを配信しておりますので、この機会に是非ご利用ください。
詳しくはこちら
店舗では「新北海道スタイル」安心宣言中です!
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お客様が安心してご来店いただけるように営業しています!
マックスバリュについて、詳しくはこちらか
11:10~「人ネットワーク」
消毒・換気など感染対策をしたうえで、スタジオにお客様をお迎えしています
今日はお客様に、函館司法書士会 広報担当理事の木原 由貴さんと、國谷 大輔さんをお迎えしました。
木原さんは、湯川2丁目に「司法書士法人みらい」を設けています。國谷さんの「くにや司法書士法人」は堀川町に事務所を構え、また札幌にも支店があります。
司法書士のお仕事は多岐に渡ります。マイホームを購入する際の不動産登記、会社設立時などの会社や法人の登記に係ること、遺言書の作成支援、裁判所に提出する書類の作成、成年後見手続きに係ること・・・。
中でも近年増えているのが「相続」に関わる業務です。
「自分には財産がないから大丈夫」「うちは家族が仲が良いから問題ない」という方もいらっしゃるでしょうか?
お金はなくても、家や土地がある場合があります。また相続には多くの方が関わることになり、中には普段親しいお付き合いをしていない、会ったことがない人がいる場合も。その皆さんと会って話を進めるのは大変なことです。そんな時に力になってくれるのが司法書士の皆さんです。
今年「相続登記義務化」に関する“不動産登記法”が国会で決議され、3年後の2024年を目途に施行されることとなりました。相続に関して不安を抱える方が今後ますます増えていく可能性があります。
その司法書士制度、実はとても歴史があります。1872(明治5)年に、わが国最初の裁判所構成法である司法職務定制が定められ、代書人制度として誕生しました。
来年は制度ができて150周年という記念の年になります。
先日、女優の高橋惠子さんを函館にお迎えして、高橋さんと司法書士の方が函館山山頂でトークイベントを開催、その様子を収録しました。現在YouTubeで配信しておりどなたでも、ご覧いただくことができます。
相続登記の罰則を伴った形での義務化についてや、遺言書の保管制度、また北海道ならではの相続問題などがお話されています。是非、ご覧ください。
また11月6日(土)には、150周年のプレ事業として、「無料相談会。司法書士さん教えて!!」が開催されます。相続登記に限らず相談したいことがある方はお出かけ下さい。
今後ますます活躍の場が増える司法書士のお仕事。お困りごとのある方は、是非頼って下さい。そして司法書士の資格取得を目指す若い世代の方も増えると嬉しいですね。
「無料相談会。司法書士さん教えて!!」
11月6日(土)函館市亀田交流プラザで開催
先着24名の予約制です。
ご希望の方は 函館司法書士会 0138-27-0726までどうぞ。
函館司法書士会のHPはこちらから
「函館の夜、高橋惠子と相続を語り合う。」はこちらから
11:10~「人ネットワーク」
緊急事態宣言が解除となり、スタジオにお客様をお迎えしています。
引き続き、スタジオの消毒など感染対策をしたうえで、放送をお届けしていきます。
今日はお客様に、おさかな専門シンガーソングライターの齊藤 いゆさんをお迎えしました。
「おさかな専門シンガーソングライター」を名乗り、お魚の歌しか歌わない齊藤さん。「いゆ」は沖縄の言葉で「魚」の意。「齊藤魚」という訳です。
齊藤さんは函館生まれ、上磯町・北斗市育ち。上磯中学校から当時の函館北高校に進学し、在学中に北高校が東高校と統合したため、卒業は市立函館高校で迎えます。
子どもの頃からヴァイオリンを習い音楽に親しんで来られました。中学校の頃から音楽活動を始め、始めはカバー曲を、後に自作曲を手掛けるようになります。
一方でサッカーにも打ち込みますが、高校の途中で音楽一本でと決めて、サッカーは卒業。市立函館高校で軽音楽部を立ち上げて初代の部長となります。
卒業後は医療ソーシャルワーカーを目指し、道南を離れて進学。その後もお仕事をしながら音楽活動を続けます。
魚は子供の頃から大好き。おじい様が戸井地区で漁師をされていたこともあり、お手伝いをされたこともあるそう。釣るのも、食べるのも大好きです。
始めから「おさかな専門」だった訳ではなく、音楽活動をする中で、好きなもの同士を見事に融合させました。
楽曲はリリースしているもの、していないもの合わせて60曲ほどあるそう。どれもクスっと笑えるタイトル、歌詞の世界観ですがメロディーは正統派。歌声も素敵です♪
現在は、函館の漁師さん等による「ハコダテフィッシャーマンズマルシェ」のメンバーとしても活動。
また、海の環境を考える活動にも力をいれていて「海ごみデザイナー」として作品作りもしています。
今後どんな魚の歌が生まれてくるのか、どのような活動を展開するのか非常に楽しみです。